保有銘柄決算

こんばんは、ボン骨です。

14日の取引終了後にはセルシスの決算発表が終わりまして、一息つくことができました。

これにより、2025秋の保有株式の決算が全て出揃いました。

⚫︎セルシス

業績は変わらず好調を維持しています。今回は創業役員の退任に伴う創業者功労金が特別損失として計上されたことにより最終利益は目減りする格好となっていますが、それも一過性のものでありますから不安要素にはなりませんね。取得総額10億円を上限とする自社株買いの実施も発表されており、このあたりも数年前から変わらず株価対策の方針を継続されていますね。引き続き700株のまま保有です。

⚫︎タスキHD

3Qまでの進捗率が5割を切っていたため通期で目標未達になる不安が勝り、また配当権利落ち後ということで9月末から相当売り込まれていました。決算間近にして悲壮感ある株価水準でしたが、ホルダー予想を覆し計画を上回って着地。その他配当性向の向上及び増配(前期1円今期5円の増額)の発表がなされ、翌営業日は一気にS高。利確をこなしながらも、800円台に復帰いたしました。中期経営計画の売上高1000億円達成前倒しにも触れ、来期以降への期待も持てます。当面増資は予定無しとコメントあったが、MSワラントの実施が今後も可能性あるため個人投資家にとっては今の株価から参加するのは一定のリスクを背負わねばならないかもしれません。また、優待の継続は無かったものの、逆にそれが良かったとの見方もあるでしょう。

⚫︎ムゲンエステート

業績下方修正。販売価格への妥協を嫌い投資用不動産での売上が控えめになった結果ですかね。ただし配当方針に何ら変更なく据え置き、株主還元は継続して最優先事項の1つという言葉通りの対応がなされました。居住用や海外投資家用不動産の売上は堅調であり、場中発表での株価下落はあったものの週明けも底堅く推移すると思われます。いずれは上かなと。

以下は今週決算だったわけではありませんが、軽くコメント残します。

⚫︎旭情報サービス
株主還元の充実及び資本効率の向上と経営環境の変化に対応した機動的な資本政策の遂行を図るため、自己株式の取得を行い、中長期的な株主価値の向上を図るため、取得した自己株式はその全株式の消却を実施されるとのことでした。

⚫︎エイトレッド

決算で若干爆死したものの、底値で400株拾って合計500株にしました。

⚫︎イオン

夏頃に100株のみ買付しております。株価が下がれば優待の還元率アップのため買い増しする予定でしたがゴリゴリに上がってしまい10月の決算においても問題なく通過してむしろ買うに買えないお値段になっております。押し目があったら多少は増やしたいですね。